羊の毛から糸が完成するまで、沢山の時間をかけています。
双糸の場合は単糸を二本作ってそれらをまた撚る。ナバホ撚りは単糸だけだけど、その分切れないように神経を使いながら紡ぎ、三本で撚る。 そうして丁寧に紡いだ後、 お湯につけて縮絨させ ![]() 陰干しを十分にさせてやっとできあがる。 ![]() 時間をかけて仕上がった糸はふっくらでそれでいてしゃんとした撚りのかかったきれいな糸になっている。 ![]() お店に売ってるような、けれどどこか暖かくてぬくもりがあるそんな糸を目指して三年かけてやっと出来上がってきた。 やればやるほど奥が深くて楽しい♪ 最近、ちょっと遊ぶことも興味が出てきて、ネップを入れたりしてカラフルな糸も作ったりしてる。 色んな色を混ぜたりしてふわっふわな糸も作りたい。 どこにもない糸。 そんな糸でまた新しい作品が生まれていくのがまた楽しみ♪ ■
[PR]
by picot-m
| 2010-03-29 12:40
| 紡ぎ
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
カテゴリ
全体 裁縫 紡ぎ 織物 編み物 フェルト ねんど さだおのこと イベント 手づくりパンのこと 手づくりおかしのこと ごはん おでかけ お買い物 お店 おまけ picotのお店 教室 ふじや食堂 ふじやパン 刺繍 Amerubu 未分類 以前の記事
最新の記事
リンク
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||